
WordPressブログの開設に必要なレンタルサーバーの中で、特に人気があるのがエックスサーバーです。
しかし、良い評判だけではなく悪い評判もあることをご存じですか?
悪い評判があると聞くと、以下のような疑問を抱える方がいるかもしれません。
- どんな悪い評判があるのかな?
- 本当にエックスサーバーを利用してもいいの?
- 無料ではないから失敗したくない…
そこで上記のような疑問を抱えている方へ向けて、エックスサーバーを3年以上愛用しているブロガーの観点から解説します。

Twitter(@kotaro__web)
本記事の簡単なまとめ
- エックスサーバーは少なからず悪い評判もある
- 他のレンタルサーバーと月額料金はあまり変わらない
- ブログ開設の手順を画像付きで徹底解説
- これからブログを始めるならエックスサーバーがおすすめ!
【2023年最新版】WordPressブログの始め方徹底ガイド【エックスサーバー編】
本記事では、エックスサーバーの良い評判や悪い評判だけではなく、僕が実際に利用した体験談も交えて紹介します。
WordPressブログを始めよう
【結論】エックスサーバーはブログ初心者におすすめレンタルサーバー
結論を言うと、エックスサーバーはこれからブログを始める方におすすめできるレンタルサーバーになります。
なぜなら、僕自身が3年近く愛用しているだけではなく、一度も不具合がなく安心して利用することができるからです。
2020年6月からエックスサーバーを愛用しており、安定してブログ運営をすることが出来ています。
実際にエックスサーバーを利用してブログ運営をして、トータルで300万円近く稼ぐことが出来たので信頼性も高いです。
しかし、僕が実際に利用して満足しただけではなく、以下のおすすめポイントもあります。
エックスサーバーは国内シェアNo1を誇っており、信頼性や安全性も申し分ありません。
機能面に関しても大量のアクセスにも耐えられますし、ページの表示速度が早くSEO的にも有利に働きます。
ページ表示速度とは?
記事タイトルをクリックしてから記事が表示されるまでの速度。遅いと直帰率(=最初の記事だけ見て離脱)が上がるので、ページ表示速度は出来るだけ早い方がいい。
上記のような理由から、エックスサーバーはこれからブログを始める方におすすめできるレンタルサーバーになります。

エックス サーバーの悪い評判・口コミを徹底まとめ
エックスサーバーを実際に利用している僕は悪いイメージはありませんが、利用者の中には悪い評判もあります。
こちらの悪い評判を上記の順番で解説していきます。
悪い評判①月額料金がやや高め
エックスサーバーは他のレンタルサーバーと比べると、月額料金がやや高いと感じる方がいます。
他のレンタルサーバーと料金を比較すると以下のようになります。
サーバー名 | 初期費用 | 無料期間 | 月額料金 |
---|---|---|---|
エックスサーバー | 無料 | 10日間 | 990円~ |
ConoHa WING | 無料 | なし | 643円~ |
mixhost | 無料 | なし | 990円~ |
ColorfulBox | 無料 | 30日間 | 1,320円~ |
お名前.com | 無料 | なし | 990円~ |
ロリポップ! | 無料 | 10日間 | 550円~ |
さくらのレンタルサーバ | 無料 | 2週間 | 1,571円~ |
こちらの表を見ると、エックスサーバーの月額料金は他のレンタルサーバーよりも、やや高めということがわかります。
しかし、無料で利用できる期間が10日間もあるので、無料期間内にどのようなレンタルサーバーか試すことが可能です。

エックスサーバーは他のレンタルサーバーと比べるとやや高く感じますが、期間限定で月額料金が下がるキャンペーンを実施していることが多々あります。
月額料金が下がるキャンペーン中にブログを開設することで、周りのブロガーよりもお得に始めることが可能です。

悪い評判②アダルト系のサイトは運営NG
エックスサーバーはアダルト系のサイトを運営することを禁止にしていますので、利用規約に違反するとブログが削除されてしまいます。
アダルト系のサイトを運営する予定がない方でも、肌の露出が激しめの写真や出会い系の情報を発信することも禁止されているのです。

僕はエックスサーバーを3年近く利用してブログ運営していますが、一度も利用規約に引っかかったことがありません。
これまで1000記事以上書いてきましたが利用規約に違反していませんので、特に気にすることではないでしょう。

悪い評判③サーバー設定が反映されるまで時間がかかる
エックスサーバーはWordPressの設定が反映されるまで、最大で72時間もかかってしまいます。
つまり、エックスサーバーでブログを開設してから運営できるまで、最大で72時間かかるということになるのです。

しかし、僕はエックスサーバーで10個以上のブログを運営してきましたが、30分~1時間ほどで反映されました。
反映されるまで最大で72時間かかるということであって、本当に72時間ほどかかるという意味ではないでしょう。

エックスサーバーの良い評判・口コミを徹底まとめ
エックスサーバーの良い評判や口コミを紹介します。
こちらの良い評判を上記の順番で解説していきます。
良い評判①WordPressクイックスタートが本当にありがたい
エックスサーバーはブログを開設する際に、WordPressクイックスタートという機能を利用することができます。
WordPressクイックスタートとは?
僕自身もクイックスタートを利用しており、めんどくさい作業はすべて省きました。
その結果10分ほどでWordPressブログを開設することができたので、ブログ初心者の方からすると本当にありがたいサービスです。
- 支払いはクレジットカードのみ
- 申し込みと同時に料金が発生する
- 10日間無料お試しが利用できない
新規でWordPressクイックスタートを利用する方は上記の項目を確認しましょう。
WordPressクイックスタートを利用するのとしないのでは、お試し期間の有無だけになります。

ブログを開設したことがない方が壁に感じるポイントを、自動で行ってくれるサービスです。
WordPressクイックスタートは特別料金はかからないので、安心して利用してみてください。

良い評判②無料で自動バックアップが利用できる
エックスサーバーは毎日自動でバックアップを取るシステムが搭載されており、一定期間データを保存してくれます。
僕はブログを始めたばかりの頃にデザインをかっこよくしようと、function.phpをいじってブログを壊したことがあります。

管理画面にログインができなくなり冷や汗をかいている時、エックスサーバーが自動でバックアップを取ってくれていたので、ブログが壊れる前の状態に戻ったのです。
少しデザインを変更した箇所も戻ってしまいましたが、命を救われました。
エックスサーバーはブログにエラーが出てしまっても、自動バックアップのおかげで元に戻すことができるのです。

良い評判③処理速度が速いため上位表示に有利
エックスサーバーは処理速度が速めなので、狙ったキーワードで上位表示させやすくなります。
なぜなら、高速CPUの「AMD EPYC」や高速でデータを処理してくれる「KUSANAGI」を採用しているからです。

AMD EPYCやKUSANAGIがどのようなモノか詳しく知る必要はありません。
エックスサーバーは大きな費用をかけて処理速度を上げているレンタルサーバーということだけは覚えておいてください。

エックスサーバー以外のレンタルサーバーの処理速度が遅いわけではありませんが、僕は3年以上利用して全く問題がありませんでした。
僕自身の経験からエックスサーバーは、ブログ初心者におすすめできるレンタルサーバーと言ってもいいでしょう。

良い評判④国内の利用者がかなり多い
エックスサーバーは国内の利用者が多いので、安心してブログ運営を行うことが可能です。
2003年からエックスサーバーを提供し続けており、老舗のレンタルサーバー会社になります。

エックスサーバーの利用者が多いということは、分からないことがあればすぐに答えを見つけることができるということに繋がります。
例えば、国内で100人しか利用していないレンタルサーバーの使い方を調べても、利用者が少ない分、情報発信をしている人も少ないのです。
一方、エックスサーバーは僕も含めて利用している人が多いので、「エックスサーバー 〇〇」で検索をすると大体の答えは出てきます。

良い評判⑤サポート面が充実している
エックスサーバーはサポート面が非常に充実しているため、ブログ初心者でも問題なく利用することができます。
僕自身もブログ開設当初に一度だけメールサポートを利用しましたが、翌日に丁寧な返信が来て問題が解決しました。
スダンダード | プレミアム | ビジネス | |
---|---|---|---|
メールサポート | 24時間受付 (24時間以内に返信) | 24時間受付 (24時間以内に返信) | 24時間受付 (24時間以内に返信) |
電話サポート | 10:00~18:00 (平日のみ) | 10:00~18:00 (平日のみ) | 10:00~18:00 (平日のみ) |
チャットサポート | 10:00~18:00 (平日のみ) | 10:00~18:00 (平日のみ) | 10:00~18:00 (平日のみ) |
エックスサーバーは上記のように「メールサポート」「電話サポート」「チャットサポート」の3種類の方法でお問い合わせをすることができます。

中でもチャットサポートは2022年3月15日から始まった、リアルタイムでやり取りができるサービスになっています。
僕がエックスサーバーの契約をした2020年の頃はチャットサポートがなかったので、メールサポートを利用しましたが迅速な対応をしてくれました。

良い評判⑥大量のアクセスを集めても不具合なし
エックスサーバーは大量のアクセスを集めても不具合が起こることはほとんどありません。
僕の経験談を話すと、1つのブログ数十万アクセスを集めても、不具合なくブログ運営をすることができました。

格安のレンタルサーバーの中には多くのアクセスを集めると、ブログ記事の表示速度が遅くなる場合があります。
しかし、エックスサーバーは一般人が運営する規模であれば、問題なくアクセスを集めることができるでしょう。
僕自身も大量のアクセスを集めても全く問題なかったので、ブログ初心者におすすめできるレンタルサーバーになります。

良い評判⑦3年使っても全く問題なしのレンタルサーバー
僕はエックスサーバーを3年以上利用していますが、問題が起きたことは一度もありません。
先ほどお伝えしたように大量のアクセスを集めても不具合が起きませんでしたし、記事更新をしなくても毎日安定してアクセスを集めてくれています。

2021年3月から運営

2022年1月から運営
当ブログ以外のアクセス解析なのですが、安定的にアクセスを集めてくれています。
他にも2つのブログを運営していましたが、どちらも売却してしまったのでアクセス解析データはありません。
しかし、売却したブログも毎日1000PV〜2000PVを安定して集められていたので、ブログ初心者の方は安心して利用することができるでしょう。
WordPressブログを始めよう

実際にエックスサーバーを利用した体験談・レビュー
僕が実際にエックスサーバーを利用してみて思ったのが、何も考えなくても利用できるという点です。
簡潔に言うと、一度エックスサーバーでWordPressブログを開設すると、他にめんどくさい作業を行う必要がありません。
つまり、ブログ運営中にレンタルサーバーの設定や調整などを行う必要がないので、記事執筆に全集中することができるのです。

上記の画像のように、僕は2020年6月27日にエックスサーバーを契約し、3年以上利用し続けております。
僕がエックスサーバーを契約した内容
- WordPressクイックスタート
- 契約期間は6か月(料金は7,260円)
- x10(現在のスタンダード、一番安いプラン)
上記の契約した内容を参考にWordPressブログを開設してみてください。
WordPressブログを始めよう

エックスサーバーを利用する際にかかる料金
エックスサーバーを利用する際にかかる料金を包み隠さず全て公開します。
かかる料金に関して上記の順番で解説していきます。
エックスサーバーの初期費用にかかる料金
エックスサーバーのレンタルにかかる初期費用は0円になります。
スタンダード | プレミアム | ビジネス | |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 0円 | 0円 |
上記の表のように、エックスサーバーで選べるすべてのプランの初期費用は0円なので、料金がかかりません。

エックスサーバーの維持費にかかる料金
エックスサーバーをレンタルにするには月額料金を支払う必要があります。
スタンダード | プレミアム | ビジネス | |
---|---|---|---|
3か月 | 1320円 | 2640円 | 5280円 |
6か月 | 1210円 | 2420円 | 4840円 |
12か月 | 1100円 | 2200円 | 4400円 |
24か月 | 1045円 | 2090円 | 4180円 |
36か月 | 990円 | 1980円 | 3960円 |
エックスサーバーの契約をする際に契約期間を選ぶことで、上記の表のように月額料金が変わります。
これからブログ運営を始めた方は「スタンダードプラン」で問題ないので、スタンダードプランで契約する際の料金を参考にしてみてください。
- 3か月:3960円(4か月目以降の月額料金は1320円)
- 6か月:7260円(7か月目以降の月額料金は1210円)※僕はこちらの期間を選びました!
- 12か月:13200円(13か月目以降の月額料金は1110円)
- 24か月:25080円(25か月目以降の月額料金は1045円)
- 36か月:35640円(37か月目以降の月額料金は990円)
このように、契約をする際に契約期間ごとに月額料金が変わります。

エックスサーバーは36か月の35640円がおすすめ
ズバリ、エックスサーバーは『スタンダードの36か月プラン』が、一番お得にブログ運営を始めることができます。
契約をする際に最初に35,640円を支払う必要がありますので、実質的に初期費用となるでしょう。

たしかに、いきなり36か月プランの35640円を選ぶのは抵抗があると思うので、僕も選んだ6か月プランをおすすめします。
僕はブログ運営を続けられるかわからなかったので、「6か月プラン(7260円)」から始めました。
結果的には、3年以上ブログ運営を続けており収益だけでレンタルサーバー代を支払えているので、6か月プランを選んで良かったと感じています。

エックスサーバーの料金の支払い方法
エックスサーバーは以下の方法で料金を支払うことができます。
支払方法 | 詳細 |
クレジットカード | VISA、MasterCard、JCB、 AMERICAN EXPRESS |
銀行振込 | 三井住友銀行 |
ペイジー | Pay-easy |
翌月後払い(コンビニ/銀行) | paidy |
コンビニ払い | セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、 デイリーヤマザキ、ミニストップ、セイコーマート |
エックスサーバーはデビットカードでも支払いが可能ですが、支払い日までに支払額を入金する必要があります。
銀行振込は三井住友銀行以外の銀行でも振込は可能ですが、入金反映が遅くなる場合があるので注意してください。
僕はクレジットカードで支払いをしているので、支払期限が遅れてブログが止まるということはありません。
支払いが遅れてしまうとブログが消えてしまうので、大事なアクセスや収益が発生しなくなってしまいます。
僕はクレジットカード払いをおすすめしますが、お持ちでない方は他の支払方法を選びましょう。

エックスサーバーは解約しても料金は発生しない
エックスサーバーは解約しても、料金が別途発生することはありません。
ブログ運営を辞めようと思った方は公式サイトで解約手続きを行うと、月額料金が発生しなくなるので安心してください。
解約に別途料金が発生しませんので、好きなタイミングでブログ運営を辞めることができます。

エックスサーバーは解約しても返金されない
エックスサーバーはいつでも解約をすることができますが、支払った料金は返金されないので注意してください。
例えば、36か月プランの35,640円を支払った後に、6か月で解約したとしても残りの30か月分(29,700円)の料金は返ってきません。
思い切って36か月プランを契約するのもいいかもしれませんが、お試しとして6か月プラン(7,260円)がおすすめです。

【画像付き】エックスサーバーの開設方法
エックスサーバーはわずか10分ほどで開設が完了するので、この機会に自分専用のブログを作成し副業収入を構築しましょう。
画像付きのエックスサーバーの開設方法は以下の記事で徹底的に解説しています。
【2023年最新版】WordPressブログの始め方徹底ガイド【エックスサーバー編】

エックスサーバーの評判に関するよくある質問
エックスサーバーの評判に関するよくある質問に回答します。
評判にする上記の質問に対して、順番に回答していきます。
質問①エックスサーバーとConoHa WINGはどっちがいい?
エックスサーバーとConoHa WINGの比較表は以下の通りです。
サーバー名 | エックスサーバー | ConoHa WING |
---|---|---|
プラン名 | スタンダード | WINGパック ベーシック |
月額料金(税込) |
|
|
初期費用 | 無料 | 無料 |
無料お試し | 10日間無料 | × |
プラン変更 | ○ | ○ |
サーバーソフト | nginx | Apache+nginx |
ディスク容量(SSD) | 300GB | 300GB |
メモリ | 8GB | 8GB |
vCPU | 6コア | 6コア |
サイト数 | 無制限 | 無制限 |
転送量 | 無制限 | 無制限 |
無料独自SSL | ○ | ○ |
ドメイン | 無制限 | 無制限 |
無料独自ドメイン | 1個 | 最大2個 |
セキュリティ対策 | WAFあり | WAFあり |
メールアドレス | 無制限 | 無制限 |
メールボックス容量 | 20GB/1アドレス | 20GB/1アドレス |
サポート |
|
|
自動バックアップ | 14日間 | 14日間 |
FTPアカウント | 無制限 | 無制限 |
データベース(MySQL) | 無制限 | 無制限 |
表示速度(PageSpeed Insights) | 1.6秒 | 1.7秒 |
サーバー稼働率 | 99.99% | 99.99% |
WordPress簡単インストール | ○ | ○ |
WordPressクイックスタート | ○ | ○ |
WordPressかんたん移行 | ○ | ○ |
商用利用 | ○ | ○ |
成人向けサイト | × | × |
リージョン選択 | × | × |
支払い方法 |
|
|
PHPバージョン | PHP8/PHP7/PHP5 | PHP8/PHP7/PHP5 |
QUIC | × | × |
SSH | ○ | ○ |
HTTP2/ | ○ | ○ |
HTTP3/ | × | × |
運営開始 | 2003年7月から | 2018年9月から |
エックスサーバーとConoHa WINGのスペックや料金に関しては、大きな差はありません。
しかし、エックスサーバーの方がバックアップやサイト復旧に関しては優れています。
質問②エックスサーバーは障害が多い?
いいえ、エックスサーバーには障害は多くありません。
ですが、エックスサーバーに限らず、どのサーバーも定期的に障害は起こるものです。
エックスサーバーも稀に障害が起こる場合がありますが、復旧までの時間が短いので、僕は障害によるデメリットを感じたことはありません。
質問③エックスサーバーのビジネスの評判は?
以下、エックスサーバーのビジネスは法人向けのサーバーになりますが、料金が高いと良い評判が少ないように感じます。
スタンダード | プレミアム | エンタープライズ | |
初期費用 | 16500円 | 16500円 | 16500円 |
3か月 | 5016円 | 10032円 | 15048円 |
6か月 | 4598円 | 9196円 | 13794円 |
12か月 | 4180円 | 8360円 | 12540円 |
24か月 | 3971円 | 7942円 | 11913円 |
36か月 | 3762円 | 7524円 | 11286円 |
上記の表は法人向けのサーバーの料金になりますが、高めの設定になっています。
一番安いプランでも月額4000円弱なので、個人でブログ運営したい方は法人向けのプランは利用しないようにしましょう。
質問④エックスサーバーは怪しい?
いいえ、エックスサーバーは怪しくありません。
2003年から運営されている老舗のレンタルサーバー会社ですし、僕自身も3年愛用して不祥事が起こりませんでした。
これからブログ運営を始めたい方におすすめできるレンタルサーバーです。
質問⑤エックスサーバーを使うメリットとデメリットは?
エックスサーバーを使うデメリットは以下の通りです。
エックスサーバーを使うデメリット
- 月額料金が若干高め
- サーバーの設定が反映されるまで少し時間がかかる
エックスサーバーを使うメリットは以下の通りです。
エックスサーバーを使うメリット
- 大量のアクセスが集まってもサーバーダウンするリスクがほぼゼロ
- 長年運営しているためノウハウが貯まっており安心感と信頼感が非常に高い
- 国内シェアがNo.1のため多くの人が利用している
- ブログ初心者でもわずか10分でWordPressを立ち上げられる
上記がエックスサーバーのメリットとデメリットになります。
質問⑥エックスサーバーでキャンペーンがある?
はい、エックスサーバーでキャンペーンを開催しています。
例えば、2023年5月19日~6月9日まで以下のようなキャンペーンが開催されていました。
初回の料金が最大通常の30%オフ
→【24ヶ月契約】25%OFF
→【36ヶ月契約】30%OFF
仮にキャンペーン中に36か月契約を行うと、月額料金が693円になります。
エックスサーバーを契約する際は、キャンペーンが実施している時がお得です。
WordPressブログを始めよう
質問⑦エックスサーバーの解約と退会の違いは?
エックスサーバーの解約と退会の違いは以下の通りです。
解約とは?
退会とは?
エックスサーバー(Xserver)の評判に関するまとめ
エックスサーバーの評判について詳しくまとめました。
本記事の簡単なまとめ
- エックスサーバーは少なからず悪い評判もある
- 他のレンタルサーバーと月額料金はあまり変わらない
- ブログ開設の手順を画像付きで徹底解説
- これからブログを始めるならエックスサーバーがおすすめ!
エックスサーバーは3年ほど愛用していますし、当ブログでも利用しています。
過去に1記事で40万アクセスほど集めた経験がありますが、サーバーがダウンするなどの欠点はありませんでした。
ブログ運営をして稼いでいくなら全く問題ないレンタルサーバーだと確信していますし、僕はこれからも使い続けます。