
こちらの疑問を解決します。
結論を先に言うと、キーワード選定はやり方を理解すると、ものすごく簡単です。
しかし適当に選んでしまうと頑張って記事を書いても上位表示せず、結果的にブログで稼げない・・・ということになってしまうので注意が必要です。

Twitter(@kotaro__web)
本記事では、難しいと感じるキーワード選定のやり方だけではなく、ブログにアクセスを効率的に集める方法もあわせて紹介します。
- キーワード選定が難しい・・・。
- どんなキーワードを選べばいいのかわからない・・・。
- キーワード選定つもりなのにブログのアクセスが伸びない・・・。
こんな悩みを抱えている方は、本記事を読み進めていってください。
僕は過去に運営していたブログで以下の画像のように、大量にアクセスを集めていました。
こんな感じでキーワード選定ができればブログにアクセスを集められるので、難しい・・・と感じても本日からできるようになりましょう。
キーワード選定ができるようになると、ブログのアクセス数が増えるだけではなく、あなたのブログで紹介している商品のターゲットも自由自在に集めることが可能になるのです。
キーワード選定が難しいと感じる原因
キーワード選定が難しいと感じる原因を紹介します。
- そもそもキーワード選定を理解できていない
- どんなキーワードを選べばいいのかわからない
- 選んだキーワードで記事を書いてもいいか不安
こちらの順番で難しい・・・私にできるの・・・?と思ってしまう原因を解説していきます。
そもそもキーワード選定を理解できていない
キーワード選定が難しいと感じる原因は、そもそもやり方を理解していない可能性があります。
やり方がわからないと記事を書いてもアクセスが集まりませんし、なかなか結果が出ないので難しいと感じてしまいます。

キーワード選定をする理由は、以下の通りです。
- 届けたい人にコンテンツを届ける
- 読者の悩みを明確にする
- タイトル・見出しを作成する
こちらの3つを考えることで、高品質でGoogleや読者から評価される記事を書くことができます。
キーワード選定を理解していないと、そもそもブログにアクセスを集めること自体難しくなります。

どんなキーワードを選べばいいのかわからない
キーワード選定が難しいと感じる理由は、どんなキーワードを選べばいいのかわかっていない可能性があります。
どんなキーワードを選べばいいかは、ブログの方法性や販売している商品によって変わってきます。

例えば、小学生向けのプログラミングブログを運営しているのに、副業で稼ぎたいサラリーマンが検索するキーワードを選ぶ必要はありません。
というように、あなたが運営しているブログの方向性や販売している商品によってキーワードが決まるので、選定する際は頭に入れておくといいです。

選んだキーワードで記事を書いてもいいのか不安
キーワード選定が難しいと感じる理由は、選んだキーワードで記事を書いてもいいのか?と不安に感じているからかもしれません。
なぜなら、キーワード選定をして記事を書いたのにアクセスが集まらないと、本当にやり方があっているのか?と不安に思いますし難しいと思うからです。

例えば、「キーワード選定 やり方」で記事を書くときに、あなたが誰に向けて情報を発信しているか?のコンセプトに当てはまっていれば書いてもいいです。
しかしコンセプトに当てはまっていなければ、ライバルが少なく上位表示されやすそうなキーワードでも記事にする必要はありません。

誰に何を売りたいのか?を考えることで、記事にすべきキーワードが自然と見つけられるようになります。
ブログのコンセプトを決めることで、「このキーワードで記事を書いてもいいのか?」と不安に感じることはなくなるでしょう。

難しいキーワード選定を簡単にする4つのやり方
難しいキーワード選定を簡単にする方法を紹介します。
- 収益記事からキーワード選定する
- ラッコキーワードから選定する
- ロングテールキーワードを選定する
- 思いつきでキーワード選定をする
こちらの順番で、キーワード選定のやり方を解説していきます。
【やり方①】収益記事からキーワード選定する
キーワード選定を簡単にしたいなら、収益記事からキーワード選定をするといいです。
収益記事からキーワード選定をすることで、簡単にキーワードを見つけられるだけではなく成約に繋がりやすくなります。

出典先:アクアクララ公式サイト
例えば、「アクアクララ」というウォーターサーバーの商品ページを見ると、赤ちゃんのミルクや離乳食に使えるということが書いてあります。
この赤ちゃんにも使うことができるウォーターサーバーという紹介から、悩みを解決したいと思っている人が検索をするキーワードを考えます。

ライバルチェック等は行っていませんが、「ミルク作り 面倒」や「ミルク作り 早く」というようなキーワードで集客して収益記事にアクセスを流すと、収益化も出来そうですね。
というように、収益記事を参考にすることでキーワード選定が簡単になるだけではなく、収益を上げられるようになります。
関連記事【最速収益化】ブログ初投稿で必ず書くべき内容【アフィリエイトで稼ぐコツ】

【やり方②】ラッコキーワードから選定する
キーワード選定が難しいと感じているなら、ラッコキーワードから探すと一瞬で見つけることができます。
ラッコキーワードは「プログラミング」や「副業」など、思いついたキーワードを入れて検索をするだけで、書き切れないほどのキーワードが出てきます。

- 思いついたキーワードを入れる
- 虫眼鏡マークをクリックする
キーワードを入れて検索をすると、以下のようにキーワードがズラっと表示されます。
ラッコキーワードで「プログラミング」と検索をすると、918個の「プログラミング 〇〇〇〇」が出てきました。

大量のキーワードがあなたが運営しているコンセプトに合ったキーワードを選び、実際に記事を書いていきましょう。
ラッコキーワードは公式サイトを確認すると、無料プランでも1日に50回分使うことができます。
有料プランもありますが、まずは無料プランでも問題はないでしょう。

【やり方③】ロングテールキーワードを選定する
キーワード選定が難しいのであれば、ロングテールキーワードを選定するといいです。
ロングテールキーワードとは、複数のワードで構成されたライバルが少ないキーワードのことを言います。

プログラミングに関して記事を書きたいのであれば、「プログラミング」だけではなく、プラスして「プログラミング 〇〇〇〇 〇〇〇〇」のようなキーワードを選びましょう。
例えば、ラッコキーワードで検索すると出てくる、
- 「プログラミング コーディング 違い」
- 「プログラミング windows mac どっち」
- 「プログラミング 初心者 何から」
※ライバルチェックしていません。
このような、複数のワードで構成されたロングテールキーワードを選びましょう。

ロングテールキーワードを選ぶ理由は、以下のメリットがあるからです。
- 検索意図がわかりやすい
- ライバルが少ないので上位表示させやすい
- 書くべき内容がほぼ決まっている
このようなメリットがあるので、キーワード選定が難しいと感じるなら、複数のワードで構成されているロングテールキーワードを選びましょう。
関連記事【完全マニュアル】SEOキーワード選定のやり方と手順【初心者必須】

【やり方④】思いつきでキーワード選定をする
キーワード選定が難しいと感じるなら、思いつきでキーワード選定をするといいです。
なぜなら、検索ユーザーは思いつきのキーワードで検索をするからです。

例えば、あなたのブログでプログラミングスクールを紹介しているなら、スクールに入ろうと思っている人はどんな悩みがあるかを、思いつきでいいので文章でまとめます。
- プログラミングスクールって値段高そう・・・。
- 未経験者がどのくらいの期間で仕事を取れるようになるのかな?
- マンツーマンでプログラミング教えてくれるのかな?
こんな感じで検索ユーザーの悩みを文章でまとめ、悩みを解決するために検索するキーワードを考えていきます。
- プログラミングスクールって値段高そう・・・。
→「プログラミングスクール 価格 比較」「プログラミングスクール 安い 都内」 - 働きながらスクールで学べるのかな?
→「働きながらプログラミング 30代」「プログラミング 学びながら働く」 - マンツーマンでプログラミング教えてくれるのかな?
→「プログラミング マンツーマン オンライン」「プログラミング 家庭教師」
このように悩みからキーワードを探すこともできます。
いきなりキーワード選定をするのは難しいので、「プログラミングスクールって値段高そう・・・。」などの文章からキーワードを考える方が簡単です。

難しくないキーワード選定をしてブログにアクセスを集める方法
キーワード選定をしてブログにアクセスを集める方法を紹介します。
- 検索意図を考えてから記事を書く
- 記事数を増やしていく
- クリックされるタイトルを付ける
こちらの順番でブログにアクセスを集めるための、キーワード選定を解説していきます。
【やり方①】検索意図を考えてから記事を書く
キーワード選定をする時は検索意図を考えてから記事を書くと、ブログにアクセスを集めやすくなります。
なぜなら、検索意図を満たした記事を、Googleは上位表示させる傾向があるからです。

検索意図とは、検索ユーザーが検索をした理由のことです。
検索した理由がわかれば記事にすべき内容が明確になるので、Googleと検索ユーザーから評価される記事を書くことができます。

キーワード選定が難しいと感じているなら、ロングテールキーワードを探し検索意図を考えましょう。
検索意図を考えることで、検索ユーザーに満足してもらえる記事を書くことができるのです。

【やり方②】記事数を増やしていく
ブログにアクセスを集めたいのであれば、記事数を増やしましょう。
なぜなら、ロングテールキーワードは上位表示されてもアクセス数が少ないからです。

例えば、ロングテールキーワードで上位表示されて1日に10アクセスしか集まらなくても、100記事書けば1日に1000アクセス集められます。
というようにロングテールキーワードは悩みが深い人を集められるので、1記事あたりのアクセス数が伸びにくいです。
なのでブログ全体のアクセス数を伸ばしたいなら、ロングテールキーワードで記事数を増やしていきましょう。

【やり方③】クリックされるタイトルを付ける
ブログにアクセスを集めたいなら、クリックされるタイトルをつけましょう。
なぜなら、クリックされづらいタイトルをつけてしまうと、上位表示されてもアクセスを集めることが難しくなるからです。

例えば、「働きながらプログラミング 30代」で検索したときに以下の2つのタイトルだと、どちらをクリックしたいと思うでしょう?
- 30代が働きながら通えるプログラミングスクール紹介!
- 未経験30代が働きながら通えるプログラミングスクール5選!
おそらく後者のタイトルの方がクリック率が高くなります。
なぜなら、誰に何を伝えているのかが、タイトルを見ただけでわかるからです。
- 誰に:未経験の30代
- 何を:5つのプログラミングスクール
このようにタイトルを見ただけで検索ユーザーが、
- 「この記事、私に向けて書かれてるかも!」
- 「私が求めている内容が書かれているかも!」
と思ってもらえるようにしましょう。
ブログは記事だけではなく、タイトルの付け方一つでもアクセス数や収益が変わります。

キーワード選定は慣れると全然難しくない!
難しいキーワード選定を簡単にする方法をまとめました。
キーワード選定を簡単にする方法
- 収益記事からキーワード選定する
- ラッコキーワードから選定する
- ロングテールキーワードを選定する
- 思いつきでキーワード選定をする
結論、キーワード選定は難しくありませんし、ブログ初心者でも誰でもできるようになります。
しかし最初は難しいかもしれないので、
- ロングテールキーワードを選ぶ
- 検索意図を考える
- 記事を書く
こちらの順番を頭に入れておいてください。