アフィリエイト・ブログ

上位表示させるブログ見出しの作り方完全ロードマップ【SEO対策】

上位表示させるブログ見出しの作り方完全ロードマップ
だん
ブログの見出しの作り方がわかりません・・・。どのように作ればいいのか教えてください!

こちらの疑問を解決します。

結論を先に言うと、上位表示させるブログの見出しは検索意図がわかれば簡単に作ることができます。

kotaroweb

Twitter(@kotaro__web

本記事では、上位表示させるためのブログの見出しの作り方だけではなく、実際に稼いでいる人が実践している見出しを作る手順を紹介します。

  • どのように見出しを作ればいいのかわからない・・・。
  • 滞在時間や直帰率が向上しない・・・。
  • アクセスを集めてブログで稼げるようになりたい・・・。

こんな悩みを抱えている方は、本記事を読み進めていってください。

僕はブログで総額300万円以上稼ぐことができた理由の1つに、見出し作成に時間をかけたことが挙げられます。

ブログのアクセス

上位表示させるための見出しを作ったことで、上記のように大量にアクセスを集めることができました。

ブログの見出しを適当に付けている方は、本日から狙ったキーワードで上位表示させる見出しを作れるようになります

ブログ見出しを作る理由とは?

ブログの見出しを作る理由を紹介します。

  • 読者にブログ内容をひと目で分かってもらう
  • 読者にとって読みやすい文章を書く
  • ライティングがかなり楽になる

こちらの順番で、見出しを作る理由を解説していきます。

読者にブログ内容をひと目で分かってもらう

ブログの見出しを作る理由は、ブログ記事の内容を読者にひと目で分かってもらうためです。

ブログ記事の内容をわかってもらうことで、読者が自分が欲しい情報があるかを判断できるからです。

だん
自分が欲しい情報があるかどうかって重要なのかな?

例えば、検索をするということは悩みを解決するために行うことなので、タップして開いた記事に自分が欲しい情報がないものに時間をかけたくはありません

友達と飲食店を探しているときに、開いた記事に自分が欲しい情報があるかどうかわからない記事に時間をかけたくないですよね。

確かに、欲しい情報が書いていないなら書いていないで、先に知りたいですよね!
みなと

ブログの見出しを作ることで、読者にブログの内容をひと目で分かってもらうことができます。

見出しを作って読者に「この記事に私が欲しい情報が書いてあるかも!」と思ってもらえると、読んでくれる可能性が高くなりますね。

こたろ
ブログの見出しを作ることで、ブログ記事でまとめている内容を伝えることができます!

読者にとって読みやすい文章を書くため

ブログの見出しを作る理由は、読者に読みやすい文章を書くためです。

読みやすい文章を書くことで滞在時間や直帰率を改善することができ、狙ったキーワードで上位表示させやすくなるからです。

だん
見出しがあるのとないのだと、どのくらい違いが出てくるのかな?

読者にとって読みやすい文章を書くため

こん感じで見出しがあるとテーマが絞られているため、読者に読みやすい文章を書くことができます。

例えば、渋谷の焼肉屋さんについて記事を書く場合、店ごとに見出しを作った方が分かりやすい記事を書くことができますよね。

確かに、「渋谷の焼肉屋5選」というH2見出しの中に、H3見出しで「USHIHACHI 渋谷店」「ビーフキッチン 渋谷店」「うしごろバンビーナ 渋谷店」を作った方がわかりやすいですね!
みなと

ブログの見出しを作ることで、読者に読みやすい記事を書くことができます。

読みやすい記事を書くことということは、読者だけではなくGoogleからも評価されるブログに仕上がります

こたろ
見出しを作ることで読者に読みやすい記事を書くことができます!

ライティングがかなり楽になるから

ブログの見出しを作る理由は、ライティングがかなり楽になるからです。

ライティングが楽になるとブログ初心者でも時間をかけずに記事が書けますし、継続してブログ運営することができます

だん
見出しを作るとライティングが楽になる理由は何かな?

例えば、以下の見出しを作った場合、どちらが書きやすいでしょうか?

H2:渋谷の焼肉屋3選

H2:渋谷の寿司屋3選

H2:渋谷の焼肉屋3選
H3:USHIHACHI 渋谷店
H3:ビーフキッチン 渋谷店
H3:うしごろバンビーナ 渋谷店

H2:渋谷の寿司屋3選
H3:すし龍
H3:渋谷 鮨 清水
H3:渋谷 鮨 まつもと

H2見出ししかない記事よりも、H3見出しまで作り込んだ記事の方が書きやすいですよね。

確かに、H3見出しまで作った方が記事が書きやすいですし、どんな内容についても迷わず書けますね!
みなと

ブログの見出しを作ることで、ライティングが楽になります。

読者が読みやすい記事を書くだけではなく、あなたが記事を書きやすくなるというメリットもあるのです。

関連記事【完全保存版】ブログ記事の書き方徹底マニュアル【初心者からプロ並み】

こたろ
ブログの見出しを作ることで、ライティングが楽になるのでブログ運営が継続しやすくなるはずです!

上位表示させるブログ見出しの作り方

上位表示させるブログの見出しの作り方を紹介します。

  • SEOキーワードを必ず入れる
  • 読者が求めている情報を入れる
  • ライバルサイトを確認する
  • H2タグの中にH3タグを複数入れる

こちらの順番で、見出しの作り方を解説していきます。

SEOキーワードを必ず入れる

狙ったキーワードで上位表示させたいなら、ブログ記事の見出しにSEOキーワードを必ず入れましょう。

SEOキーワードを見出しに入れることで、Googleに「この記事は「〇〇〇〇 〇〇〇〇」のキーワードで上位表示させたいんだな!」と判断してもらえるからです。

みなと
なるほど、見出しにキーワードを入れるのが大事なんですね!

例えば、「渋谷 焼肉屋」というキーワードで、渋谷の焼肉屋さんについて記事を書くときに、見出しに「渋谷」「焼肉屋」が入っていないのは不自然ですよね。

狙ったSEOキーワードで上位表示を狙う以前に、SEOキーワードを見出しに入れないというのは読者にとって分かりづらい記事になってしまうのです。

確かに、上位表示を狙ったキーワードを見出しに入れないで記事を書く方が難しいかもしれませんね!
みなと

記事を上位表示させたいのであれば、見出しにSEOキーワードを必ず入れましょう。

SEOキーワードを入れることで読者にわかりやすい記事を書けるだけではなく、Googleにもアピールすることができます。

こたろ
見出しには必ずキーワードを入れるようにしましょう!

読者が求めている情報を入れる

狙ったキーワードで上位表示させたいのなら、見出しに読者が求めている情報を入れましょう。

見出しに求められている情報を入れることで、読者に記事を読んでもらえるようになるからです。

だん
具体的に読者が求めている情報を見出しに入れるのはどうすればいいのかな?

例えば、「渋谷 焼肉屋 3000円以下」で記事を書くときに、読者が求めている情報は渋谷の安い焼肉屋さんです。

つまり、渋谷の焼肉屋の中から比較的安めのお店をピックアップして見出しでまとめてあげると、読者に読んでもらえる可能性が高まります

なるほど、H2見出しで「渋谷で3000円以下で食べれる焼肉屋」を作ったら、お店の名前でH3見出しを付けていけばいいんですね!
みなと

H2:渋谷で3000円以下で食べれる焼肉屋
H3:〇〇〇〇 渋谷店
H3:〇〇〇〇 渋谷店
H3:〇〇〇〇 渋谷店

こんな感じで読者が求めている情報で見出しを作ることで、読んでくれる可能性が上がります。

すると滞在時間や直帰率を改善することができるので、ブログの質が向上し狙ったキーワードで上位表示されやすくなります。

こたろ
見出しだけで読者が求めている情報をわかりやすくまとめてあげましょう!

ライバルサイトを確認する

狙ったキーワードで上位表示させたいのであれば、ライバルサイトを必ず確認しましょう。

なぜなら、すでに上位表示されているライバルサイトは、Googleと読者が評価している記事だからです。

だん
ライバルサイトの何を確認すればいいのかな?

例えば、「ブログ アクセス 伸びない」というキーワードで検索をすると、上位表示されているライバルサイトに共通している見出しがあることが多いです。

ということは、Googleも読者も共通している見出しを求めているということになり、あなたも見出しを作る際の参考にすべきということになるのです。

なるほど、「ブログ アクセス 伸びない」で検索をしてライバルサイトの見出しに「ブログのアクセスが伸びない原因!」が共通してあれば、それが求められているということになるんですね!
みなと

狙ったキーワードで上位表示されているライバルサイトの見出しは、あなた記事を書く際のヒントになります。

そのヒントを元に見出しを作ることで、Googleからも読者からも愛されるブログ記事を書くことができます。

こたろ
ライバルサイトを参考にして見出しを作ってみましょう!

H2見出しの中にH3見出しを複数入れる

ブログ記事の見出しを作る際は冒頭でもお伝えしたように、H2タグの中にH3タグを複数入れる形で作りましょう。

H2見出しの中にH3見出しを複数入れることで、読者に記事内容をわかりやすく伝えられますし読んでもらいやすくなるからです。

だん
具体的にH2見出しの中にH3見出しを入れる方法は?

例えば、「ブログのアクセスが伸びない原因!」をH2見出しで作ったのなら、アクセスが伸びない具体的な原因をH3見出しで作ります。

H2見出し(検索意図):ブログのアクセスが伸びない原因!
H3見出し(具体例):記事数が少ない
H3見出し(具体例):文字数が少ない
H3見出し(具体例):キーワード選定をしていない

こんな感じでH2見出しは狙ったキーワードを(=読者の検索意図)入れることを意識して、H3見出しは具体的な原因や対策をわかりやすくまとめましょう

  • h2見出し:読者の検索意図
  • h3見出し:具体的な原因や対策

H2見出しの中にH3見出しを入れる構成で作成することで、読者にわかりやすく読みやすい記事を書くことができます。

こたろ
見出しの付け方は本記事を参考にしてみてください!

稼いでいる人がやっているブログ見出しを作る手順

稼いでいる人がやっているブログの見出しを作る手順を紹介します。

  • 記事を書いていくジャンル選定をする
  • ロングテールキーワードを選定する
  • 読者の検索意図を考える
  • 実際に見出しを作ってみる

こちらの順番で、見出しを作る手順を解説していきます。

記事を書いていくジャンル選定をする

まずは記事を書いていくジャンルを選定するところから始めましょう。

ジャンルを選定することで、これからブログに書いていく内容の方向性を決めることができるからです。

だん
ジャンル選定はどんな感じでやればいいのかな?

ブログはすぐに稼げるものではなく長期戦なので、あなたが記事を書いていて苦痛に感じないジャンルを選ぶべきです。

例えば、投資に興味があるなら投資ジャンル、旅行が好きなら旅行ジャンルというように、あなたが興味があるものや好きなジャンルを選びましょう。

しかし選んでしまうと地獄を見るジャンルも存在するので、以下の記事を参考にジャンル選定をしてみてください。

関連記事アフィリエイトで稼げないジャンルを選んで地獄を見た話【ブログ運営戦略】

こたろ
僕がジャンル選定でミスをして地獄を見た話をまとめているので、是非参考にしてみてください!

ロングテールキーワードを選定する

ジャンル選定ができたら、ロングテールキーワードを選定しましょう。

ロングテールキーワードとは、複数のワードで構成されたキーワードのことで、読者の悩みが明確にわかり記事が書きやすい特徴です。

だん
ロングテールキーワードはどうやって探せばいいのかな?

ロングテールキーワードを選定する

例えば、僕はラッコキーワードというツールを使って、一瞬でロングテールキーワードを探しています。

実際に「ブログ アクセス」というキーワードで検索をすると、119個ものロングテールキーワードが見つかります。

ブログ初心者でも簡単に使えそうですね!
みなと

記事を書く前にロングテールキーワードを選定しましょう。

ロングテールキーワードを選定することで、ブログの見出しを作成することができます。

こたろ
ロングテールキーワードはラッコキーワードを使ってみてください!

読者の検索意図を考える

ロングテールキーワードを選定したら、読者の検索意図を考えましょう。

検索意図を考えることで、読者に読んでもらえる見出しを作ることができるからです。

だん
読者の検索意図はどう考えればいいのかな?

例えば、「ブログ アクセス 増えるまで」を選んだら、「なぜこのキーワードで検索をしたのか?」を考えます。

おそらく以下の悩みがあって、「ブログ アクセス 増えるまで」で検索したと予想できます。

  • アクセスが増えるまでに何をすればいいんだろう?
  • アクセスが増えるまで何記事書けばいいんだろう?
  • アクセスが増えるまでの期間はどのくらい?

こんな検索意図が考えられるので、上記の読者の悩みを元に見出しを作っていきます。

こたろ
検索意図はYahoo知恵袋や上位表示されているライバルサイトを参考にするといいですよ!

実際に見出しを作ってみる

先ほどの検索意図を元に、実際に見出しを作ってみましょう。

  • アクセスが増えるまでに何をすればいいんだろう?
  • アクセスが増えるまで何記事書けばいいんだろう?
  • アクセスが増えるまでの期間はどのくらい?

上記が「ブログ アクセス 増えるまで」で検索をした読者の検索意図だと考えられるので、参考にして見出しを作ります。

だん
具体的にどんな感じで見出しを作るのだろうか?
  • アクセスが増えるまでに何をすればいいんだろう?
    → 「ブログのアクセスが増えるまでにやるべきこと」
  • アクセスが増えるまで何記事書けばいいんだろう?
    → 「ブログのアクセスが増えるまでの記事数の目安」
  • アクセスが増えるまでの期間はどのくらい?
    → 「ブログのアクセスが増えるまでの期間」

こんな感じで深く考えず検索意図をそのまま見出しにするだけでいいです。

上記の見出しはH2見出しなので、H3見出しも作成していきます。

H2:ブログのアクセスが増えるまでにやるべきこと
H3:検索ボリュームがあるキーワードを選ぶ
H3:最低でも3000文字は書く
H3:継続して記事を書く

このように「ロングテールキーワードを選ぶ」→「検索意図を考える」の手順を踏むことで、読者に刺さる見出しを作ることができます。

ブログで稼ぐ上で見出しはものすごく重要なので、時間がかかってもしっかり作りましょう。

だん
読者は何を求めているか?がわからないと見出しを作ることができません!求めているはキーワードから検索意図を考えれば見つけることが可能です!

ブログ見出しを間違えると上位表示させることは難しい!

ブログの見出しの作り方をまとめました。

見出しの作り方

  1. SEOキーワードを必ず入れる
  2. 読者が求めている情報を入れる
  3. ライバルサイトを確認する
  4. H2タグの中にH3タグを複数入れる

結論を言うと、ブログの見出しは上位表示を狙うキーワードから検索意図を考えることで、簡単に見出しを作ることができます。

読者は悩みを解決するために検索をするので、悩んでいる理由を突き止めて見出しにしましょう。

  • この記事を書いた人
こたろ

こたろ

2021年より当サイト「完読デザイン」を運営開始。ブログ収益が累計300万円を突破。Webライター開始2か月で10万円達成。30記事以上の検索結果1位を獲得。山形→神奈川→東京→山形。身長170cm。ダイエット中。|→運営者情報の詳細はこちら