
結論を先に言うと、ブログの更新頻度はアクセス数に影響すると予想できます。

ブログの更新頻度を落としたらアクセス数も落ちた
当ブログ『完読デザイン』以外のブログのアクセス解析なのですが、2021年後半から記事投稿を辞めたら綺麗に右肩下がりになっています。
アクセス数が下がった理由は更新頻度だけではないかもしれませんが、定期的に記事更新をする必要はあるでしょう。
こんなことで悩んでいない?
- ブログの更新頻度はアクセス数に影響するのか?
- 自分のブログに合った適切な更新頻度は?
- 今よりもアクセス数を伸ばす方法は?
このような疑問を抱えている人もいるでしょう。

Twitter(@kotaro__web)
そこでブログ更新頻度がアクセス数へ影響があるかについて、今まで500記事以上投稿してきた当ブログの管理人こたろうが解説します。
ブログ更新頻度がアクセス数へ影響があるかに関するまとめ
- ブログの更新頻度はアクセス数に影響していると考えられる
- 更新頻度が下がればアクセス数が下がる可能性がある
- 毎日更新をしてもアクセス数に直結しないこともある
- 大事なのは量よりも質の高い記事を投稿すること
本記事では、ブログの更新頻度がアクセス数に影響する理由だけではなく、今よりもアクセスを伸ばす方法も併せて紹介します。

【結論】ブログの更新頻度はアクセス数とSEOに影響する
結論を言うと、ブログの更新頻度はアクセス数やSEOに影響すると予想できます。

ブログの更新頻度を落としたらアクセス数も落ちた
なぜなら、上記の画像のように1年以上の間、ブログ記事の更新を止めていたらアクセス数が減っていったからです。
ブログの更新頻度だけがアクセス数やSEOに影響するわけではありませんが、定期的に記事更新をする必要があるでしょう。
しかし、Googleの社員は以下のように述べています。
Update frequency isn’t what matters, your website just needs to be fantastic overall.
更新頻度は重要ではありません。サイトが全体的に素晴らしいものである必要があります。

Googleの社員が述べていることをわかりやすく解説すると、更新頻度ではなく読者の悩みを解決する質の高い記事の更新頻度を高めるべきということでしょう。
つまり、質の低い記事を量産するのではなく、質の高い記事を定期的に更新をすることで、アクセス数を伸ばすことができるはずです。
SEO的にも更新頻度ではなく質の高い記事を更新した方がいいので、特にブログ初心者の方は毎日更新はしない方がいいと考えられます。
なぜなら、毎日更新をすると記事の質が下がる可能性があるので、Googleが求める「更新頻度が重要ではなく、サイト全体が素晴らしいものである必要がある」という考えに反するからです。
毎日更新をするなら調べる時間や記事を書く時間を確保し、定期的にブログを更新していくのがGoogleが求めるサイトに近づけるでしょう。

ブログの更新頻度がアクセス数に影響するケース
ブログの更新頻度がアクセス数に影響するケースを紹介します。
- Googleの方針を理解して記事を書く
- SEOを駆使して記事を書く
- 検索エンジンを理解して記事を書く
上記の順番で、更新頻度がアクセス数に影響するケースを解説していきます。
ケース①Googleの方針を理解して記事を書く
ブログはGoogleの方針を理解して記事を更新することで、アクセス数に影響があると考えられます。
ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
Googleは当初からユーザーの利便性を第一に考えている。新しいウェブブラウザを開発する時も、トップページの外観に手を加えるときも、Google内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきた。
引用元:Googleが掲げる10の事実
上記のGoogleが掲げている想いをもとに考えると、ブログは読者に向けて記事を書くことを重要視しています。

例えば、質の低い記事を毎日更新してもGoogleが掲げている想いとは反してしまいます。
更新頻度が落ちたとしても読者のためになる記事を投稿することで、Googleが求めるコンテンツを作成することができるはずです。
Googleの方針を理解して記事を書くことで、アクセス数を伸ばすことができます。

ケース②SEOを駆使して記事を書く
ブログはSEOを駆使して記事を書くことでアクセス数を伸ばすことができます。
なぜなら、SEOを駆使して記事を書くということは、Googleが求めている記事を書くということになるからです。

SEOを無視して記事を書いても読者がGoogleが求めている記事を書くことが出来ません。
Googleが求めている記事を書くことができないということは、読者が求めていない記事とも言えます。
SEOについて勉強をして更新頻度を上げることで、ブログの評価が上がりアクセス数アップに繋がります。

ケース③検索エンジンを理解して記事を書く
ブログは検索エンジンを理解することで、アクセス数を伸ばすことができます。
検索エンジンを理解するということは、狙ったキーワードで上位表示を狙うために超重要なことです。
なぜなら、狙ったキーワードで上位表示されるルールがわからなければ、どのように記事を書けばいいかわからないからです。

例えば、英語で会話をしたいのに、ひたすら単語帳で勉強していても話せるようにはなりません。
実際に英語を聞いて理解し正しい発音で話すことで、英語で会話をすることができますよね。
「英語で会話をする」という目的はブログで言うと「狙ったキーワードで上位表示させる」ということになり、それぞれ目的を達成する方法を理解する必要があります。
ただ記事を書くだけではアクセス数が伸びないので、検索エンジンの仕組みについて勉強しましょう。

ブログのアクセス数を伸ばす適切な更新頻度
ブログのアクセス数を伸ばす最適な更新頻度を紹介します。
- サラリーマン・主婦:1週間に2~3記事
- 大学生・フリーランス:毎日更新
上記の順番で、最適な更新頻度を解説していきます。
サラリーマン・主婦:1週間に2~3記事
サラリーマンや主婦の方はブログの更新頻度を、1週間に2〜3記事を目安に記事を投稿するといいでしょう。
毎日更新をした方がアクセス数を伸ばしやすくなりますが、時間がない方だと記事の質が下がってしまう危険性があります。
記事の質を保つためにも1週間に2〜3記事を目標に記事を書いていくといいです。
- 1日目:キーワード選定・記事構成
- 2日目:記事執筆
- 3日目:画像挿入・装飾・投稿

大学生・フリーランス:毎日更新
大学生やフリーランスの方はブログの更新頻度を、頑張って毎日更新するといいでしょう。
毎日更新をするのは慣れが必要ですが、大学生やフリーランスで時間がある方は挑戦してみる価値はあります。
注意点としては記事の質が下がらないように、読者の悩みを把握し「このブログに出会って良かった」と思ってもらえるような記事を書くといいです。

ブログの更新頻度ごとの心理状態
ブログの更新頻度ごとの心理状態について紹介します。
- 週に一度の投稿の場合
- 週に2~3記事投稿の場合
- 毎日更新の場合
上記の順番で心理状態について解説していきます。
心理状態①週に一度の投稿の場合
ブログ記事の投稿が週に一度だけというのは以下のような人が考えられます。
- ①ブログに慣れていない
- ②準備しすぎて進まない
- ③ブログが完成間近
上記の人が考えられますが、ほとんどが①と②に当てはまる人だと考えられます。
①と②に当てはまる心理状態は以下の通りです。
週に一度だけ投稿している人の心理状態
- ブログに全然慣れなくて作業が進まず焦る
- ブログに対するモチベーションが下がる
- 時間だけが過ぎてアクセスが集まらない
- ブログのことを考えるだけで嫌な気持ちになる
- PCを開くことすら辞めてブログをあきらめる
上記の心理状態でだんだんとフェードアウトするパターンが予想できます。

週に一度の投稿で結果が出るほどブログは甘くないので、対策としては記事のテンプレートを作成するといいでしょう。
記事のテンプレートを作成することで記事作成をスムーズに進めることができるので、モチベーションを保ちやすくなります。
ブログに慣れておらず結果が出ていない方は、記事を書くことを習慣化させることを意識しましょう。

心理状態②週に2~3記事投稿の場合
ブログ記事の投稿が週に2〜3記事というのは以下のような人が考えられます。
- ①記事を書くのに慣れてきた
- ②ブログの面白さがわかってきた
- ③ブログで収益化できるようになってきた
①②③全てがブログへのモチベーションを保ちつつ、記事を書く習慣化が出来ている人だと考えられます。
上記の状況でまだ結果が出ていない方は、時間の問題で収益化できるようになるでしょう。
週に2〜3記事を投稿している人の心理状態
- SEOを意識した構成で記事が書けるようになった
- アクセスが集まりだしアクセス解析を常にチェックする
- ブログの収益化に関する本やYouTubeを観るのが楽しい
- スキルが上がりアクセスが伸び収益化まで時間の問題
上記の心理状態でブログに対する意識が高まり、人によっては結果が出るようになります。

週に2〜3記事を投稿するというのは大変ですが、ブログで稼いでいる人なら誰しもが通る道です。
ブログ記事を書くことにストレスを感じずにモチベーションを保てるようになったら、ブログ運営に対して投資をするといいでしょう。
僕が実際にブログ運営に対して投資をしたモノは以下の通りです。
- 14,800円:WordPressの有料テーマ(AFFINGER6)
- 約20,000円SEO分析ツール(ランクトラッカー)
- 月額300円コピペチェックツール(CopyContentDetector:CCD)
少し価格が高いかもしれませんが、ブログで結果を出したいなら必須の投資だと考えております。
特にWordPressの有料テーマはSEOの観点からも今すぐに導入すべきです。
有料テーマを導入すれば必ず稼げるわけではありませんが、稼ぐためにはとても大事です。

心理状態③毎日更新の場合
ブログ記事を毎日更新できる人は以下のような人が考えられます。
- ①記事投稿が習慣化できている
- ②毎日アクセスが集まるようなってきた
- ③徐々に収益化ができてくる
心理状態を毎日更新をしている人は完全に習慣化できるようになり、生活の一部になっていると考えられます。

ブログで結果を出すために試行錯誤し、自分の趣味や無駄な時間をあぶり出して改善し、ブログの時間を捻出する人も出てきます。
①毎日更新している人の心理状態
- 記事投稿が習慣化され記事を書くのが楽になる
- アクセスが集まるのが普通になり高みを目指し始める
- ライティングスキルが高まり記事を書くのが楽しい
- 毎日更新をしない方が気持ち悪くなる
上記の心理状態で毎日更新をしている人は結果が出ている、またはそろそろ結果が出る時期だと考えられます。
しかし、毎日更新はすべてが良いことではなく、悪い方向に進んでいることもあるので注意してください。
②毎日更新している人の心理状態
- 毎日更新を義務化しているから今日も記事を投稿しよう
- 質が低い記事だけど、とりあえず投稿しよう
- 全然アクセスが集まらないのに記事投稿している意味はなんだろう?
- 毎日更新しているのにアクセスが集まらないのはブログがオワコンだからだ。やめよう。
上記の心理状態で毎日更新をしていると、ただブログを嫌いになるだけなので更新頻度を落としましょう。
毎日更新をした方がブログで結果を出しやすいですが、質の低い記事を垂れ流すのであればやる意味はありません。
大前提としてブログは記事を書くことが目標なのではなく、読者の悩みを解決するために運営します。

毎日更新をしている人の中で、記事を書くことが目標になっていることがあるので、一度何のために記事を投稿しているのか考えましょう。
- ①毎日更新を義務化しているから?
- ②記事を書くのが楽しいから?
- ③本気で読者の悩みを解決したいから?
もし、①のために毎日更新をしているなら、更新頻度を週に2~3記事投稿に抑えて質の高い記事を書くことを心がけましょう。

ブログの更新頻度を上げてアクセス数を伸ばす方法
ブログの更新頻度を上げてアクセス数を伸ばす方法を紹介します。
- 1日の中でブログに費やす時間を必ず作る
- 自分が興味があるジャンルを選定する
- 記事のテンプレートを作成する
上記の順番で、更新頻度を上げてアクセス数を伸ばす方法を解説していきます。
方法①1日の中でブログに費やす時間を必ず作る
大前提としてブログの更新頻度を上げるためには、1日の中でブログに費やす時間を作る必要があります。
しかし、1日に30分の時間を作るのか4時間の時間を作るかで、ブログの更新頻度が変わりますし結果が出るまでのスピードも変わります。
例えば、1記事を作成するために6時間かかるのであれば、1日に2時間の時間を作ると3日かかることになります。

単純に記事を書く時間を減らすか、1日の中でブログに費やす時間を増やすしかありません。
記事を書く時間を減らすということはタイピングスピードを上げたり、記事にする内容のリサーチをしっかり行うなどの対策があります。
1日の中でブログに費やす時間を増やしたいのであれば、YouTubeを観る時間やゲームをする時間を減らすなどの対策をしましょう。

方法②自分が興味があるジャンルを選定する
ブログの更新頻度を上げてアクセス数を伸ばすには、自分が興味があるジャンルを選定した方がいいです。
なぜなら、自分が興味があるジャンルを選定することで、リサーチが苦痛に感じませんし継続して記事を書くことができるからです。
例えば、普段テレビを観ず芸能人に全く興味がない人が、芸能人の経歴についてまとめるブログを運営するのは苦痛でしかありません。

もし、僕がこれからブログを運営するのであれば、以下の基準でジャンルを選定します。
- ①普段から使っているジャンル
- ②仕事に関連するジャンル
- ③これから勉強をしようと思っているジャンル
上記の中でも特に③のこれから勉強をしようと思っているジャンルをおすすめします。
理由は簡単で、新しい知識を得ながらブログで稼ぐことができるからです。
僕の場合はFXを勉強しているので、当ブログ『完読デザイン』以外にFXブログを運営しております。
知識を増やしつつブログで稼ぐということができるので、自分が興味があるジャンルを選定するようにしましょう。

方法③記事のテンプレートを作成する
ブログの更新頻度を上げてアクセス数を伸ばすには、記事のテンプレートを作成するといいです。
なぜなら、記事のテンプレートを作成することで、記事を書く時間を短縮することができるからです。
仮にテンプレートがない状態で突然記事を書くのはハードルが高いですが、テンプレートが用意されているとテンプレ通りに記事を書くだけでよくなります。

僕の場合は以下のテンプレートで記事を書いていきます。
上記の画像のようにPREP法を使って記事を書くことで、記事を書く時間の短縮ができます。
さらに、読者に大事なことを伝えやすくなるので、更新頻度を上げてアクセス数を伸ばしたいならPREP法で記事を書きましょう。

ブログの更新頻度を上げて質の高い記事を書く方法
ブログの更新頻度を上げて質の高い記事を書く方法を紹介します。
- ロングテールキーワードを選んで記事を書く
- 検索意図を把握して記事を書く
- ライティングスキルを取得して記事を書く
- 有料のwordPressテーマを導入する
- 前日に記事構成を考えておく
方法①ロングテールキーワードを選んで記事を書く
ブログの更新頻度を上げて質の高い記事を書くなら、ロングテールキーワードを選んで記事を書きましょう。
ロングテールキーワードで記事を書くことで、特定の読者に刺さる記事作りをすることができるからです。
そもそもロングテールキーワードとは、「ブログ アクセス 伸びない」「ブログ 更新頻度 アクセス数」というような、複数のワードで構成されたキーワードのことを言います。

例えば、「ダイエット」と「ダイエット 二の腕 1週間」のキーワードで記事を書く場合、どちらのキーワードが読者の悩みを考えられるでしょうか。
答えは「ダイエット 二の腕 1週間」のような、複数のワードで構成されているロングテールキーワードです。
理由は簡単で、「ダイエット」で検索する人はどんな悩みを持って検索をしているかわかりませんが、「ダイエット 二の腕 1週間」は悩みが明確だからです。
つまり、ロングテールキーワードのように複数のワードで構成されている方が、悩みを把握できるので読者に刺さる記事が書けるのです。

方法②検索意図を把握して記事を書く
ブログの更新頻度を上げて質の高い記事を書くには、検索意図を把握して記事を書く必要があります。
検索意図とは、読者が検索をした意図、つまり悩みを解決をするために検索した理由のことをいいます。
検索意図を把握するということは、「ブログ アクセス 伸ばす」で検索している人は、どんな悩みを抱えているか?を考えることです。

例えば、「ブログ アクセス 伸ばす」で検索した人の悩みを考えてみましょう。
- ブログのアクセスが伸びない理由がわからない
- ブログのアクセスを伸ばす方法が知りたい
- ブログのアクセスを伸ばしている人の戦略が知りたい
- ブログでアクセスを伸ばして稼ぎたい
上記のような悩みを抱えて検索をしていると考えられるので、解決策を記事にまとめることで読者のためになる記事が書けるようになります。
しかし、読者の検索意図を把握できても、ライティングスキルがないと読者に読まれる記事を書くことができないので注意してください。

方法③ライティングスキルを取得して記事を書く
ブログの更新頻度を上げて質の高い記事を書くなら、ライティングスキルを取得するのは必須です。
ライティングスキルは文章を書くスキルのことであり、読者に文章を読んでもらうために必須のスキルになります。
読者が求めている情報をわかりやすく伝えるスキルなので、質の高い記事を書くうえで大事です。

ライティングスキルを取得するには、たくさん記事を書いて数をこなすことが大事になりますが、前段階で本やYouTubeで勉強をするといいでしょう。
基本的なライティングスキルを勉強したら、実際に記事を書いてスキルを上げていきアクセス数を伸ばします。
スキルなのでいきなり出来るようになるものではありませんが、才能は関係なく誰でも取得できるようになります。

方法④有料のwordPressテーマを導入する
質の高い記事を書くには有料のWordPressテーマを導入するのもアリです。
なぜなら、無料のWordPressテーマと比べるとデザインが優れていますし、SEO的にも有利になるからです。
例えば、当ブログ『完読デザイン』はAFFINGER6という、有料のWordPressテーマを利用しています。

AFFINGER6に限らず有料のWordPressテーマを導入しただけでは、アクセス数を伸ばすことも読者に満足する記事を書くこともできません。
有料のWordPressテーマを導入するのは読者に読みやすくするための施策なので、本気でブログで稼ぎたいのであれば購入しましょう。
ブログで稼ぐうえで有料のWordPressテーマを購入するのは、投資という意味で大きなリターンを得られるはずです。

方法⑤前日に記事構成を考えておく
ブログの更新頻度を上げて質の高い記事を書くには、前日に記事構成を考えておくとスムーズに執筆できます。
「キーワードシート」
当ブログは上記の画像のように、記事構成SEOシートを利用しているので簡単に記事構成を作ることができます。
「構成」
上記のように前日に記事構成SEOシートをもとに構成を考えることで、執筆に集中することが可能です。

僕が運営しているブログやWebライターのクライアント様のブログで上位表示出来ているので、適当に記事構成を作成するよりは効果が期待できます。
「hl」
具体的なキーワードは公開できませんが、Googleのキーワードプランナーで1000〜1万のキーワードで記事を書き投稿して数日で検索順位1位を獲得しました。
他のキーワードでも検索順位1位〜3位のキーワードでを量産しているので、ブログの更新頻度を上げてアクセス数を伸ばしたい方は使ってみるといいでしょう。
記事構成SEOシートに関しては当ブログでも利用しているAFFINGER6の特典の1つとして付けています。

ブログの更新頻度に関するよくある質問
ブログの更新頻度に関するよくある質問に回答します。
- ブログは月1更新でもアクセス数を伸ばせる?
- ブログは週1更新でもアクセス数を伸ばせる?
- ブログ記事の適切な更新時間は?
- ブログを毎日更新すると収益が上がる?
- ブログを更新しないとどうなる?
- 毎日ブログを書くコツは?
- ブログの毎日更新はうざいと思われる?
上記の順番で回答していきます。
質問①ブログは月1更新でもアクセス数を伸ばせる?
はい、ブログは月1更新でもアクセス数を伸ばすことができます。
しかし、月1更新ではアクセス数を伸ばせるようになるまで、数年近くかかると思われます。
質問②ブログは週1更新でもアクセス数を伸ばせる?
はい、ブログは週1更新でもアクセス数を伸ばすことができます。
しかし、月1更新同様にあくせすがあつまるようになるまで時間がかかるでしょう。
質問③ブログ記事の適切な更新時間は?
ブログ記事の適切な更新時間はありません。
記事が完成次第、更新をすれば問題ないです。
質問④ブログを毎日更新すると収益が上がる?
はい、ブログを毎日更新をすると収益が上がりやすいです。
しかし、以下の3つに注意してください。
- 質が低くならないようにする
- 記事更新を目的にしない
- 読者の悩みを解決させることを頭に入れる
毎日更新が難しいのであれば、週に2〜3記事を目標にするといいでしょう。
質問⑤ブログを更新しないとどうなる?
ブログ更新をしないとアクセス数が右肩下がりになっていく可能性が高いです。
「」
実際に僕が運営しているブログを1年半ほど更新しないで放置してたら、アクセス数が下がってしまいました。
Googleは更新頻度は関係ないと言っていますが、定期的に記事更新をするといいでしょう。
質問⑥毎日ブログを書くコツは?
毎日ブログを書くコツは、1日の中に必ずブログの時間を作ることです。
毎日1記事更新ではなく、3日かけて1記事投稿するのもいいでしょう。
とにかく毎日ブログと向き合う時間を作ることで、周りのブロガーと差を広げることができます。
質問⑦ブログの毎日更新はうざいと思われる?
いいえ、毎日更新はうざいと思われません。
有名なYouTuberさんのように毎日更新をしてもファンの方はうざいと思わないはずです。
ブログを毎日更新をしてもうざいと思われないので、質の高い記事をドンドン投稿していきましょう。
ブログ更新頻度のアクセス数への影響に関するまとめ
ブログの更新頻度のアクセス数への影響について詳しくまとめました。
ブログ更新頻度がアクセス数へ影響があるかに関するまとめ
- ブログの更新頻度はアクセス数に影響していると考えられる
- 更新頻度が下がればアクセス数が下がる可能性がある
- 毎日更新をしてもアクセス数に直結しないこともある
- 大事なのは量よりも質の高い記事を投稿すること
結論を言うと、ブログの更新頻度はアクセス数に影響します。
更新頻度はアクセス数を伸ばすために大事なので、以下の手順で執筆を頑張ってみてください。
更新頻度を上げる方法
- ロングテールキーワードを選定する
- 読者の検索意図を考える
- 記事構成を作成する
- 読者の悩みを解決させられる記事を書く
上記の4つの手順を踏んで更新頻度を上げてアクセス数を伸ばしましょう。