
こちらの疑問を解決します。
本記事では、ブログ初心者がジャンルを複数選ぶべき理由と、ジャンル選定で失敗しない裏技を合わせて紹介します。
- ブログのジャンルが1つに絞れない・・・。
- 複数のジャンルを選ぶと稼げるのかな・・・?
- そもそもジャンル選定のやり方がわからない・・・。
このような悩みを抱えている方は、本記事を参考にして実践してみてください。

Twitter(@kotaro__web)
先に結論を言うと、ブログのジャンルは複数選んだ方がいいです。
しかしジャンルを適当に選ぶのではなく、関連したジャンルを選ぶのがコツです。
※「ブログジャンルを選ぶコツ」を先に読む!

ブログ初心者がジャンルを複数選ぶべき3つの理由
ブログ初心者がジャンルを複数選ぶべき理由を紹介します。
ジャンルを複数選ぶことで、これからブログで稼ぎやすくなります。
- 記事を書くネタに困らなくなる
- ブログ運営を継続しやすくなる
- 収益化しやすくなる
複数のジャンルを選ぶ理由を、こちらの順番で解説していきます。
理由①:記事を書くネタに困らなくなる
ブログのジャンルを複数選ぶことで、記事を書くネタに困らなくなります。
なぜなら複数のジャンルを選ぶということは、それだけ書くべきネタが増えるからです。

1つのジャンルに特化させてブログ運営するよりも、3つのジャンルを選んだ方が書くネタに困らなくなります。
仮にパソコンに特化させるよりも、スマホとヘッドフォンも記事にすることでたくさん記事を書くことができます。
複数のジャンルを選ぶことで、記事を書くネタに困らなくなるので、ブログ初心者でも記事を書きやすくなります。

理由②:ブログ運営を継続しやすくなる
ブログのジャンルを複数選ぶことで、ブログ運営を継続しやすくなります。
複数のジャンルを選ぶことでネタ探しに困らなくなるので、初心者でも毎日投稿を継続しやすくなるのです。

ブログで稼ぐために超重要なのは、継続して記事を投稿することです。
仮に1つのジャンルに特化させると、記事のネタを探すのが大変になります。
しかし複数のジャンルを選定することで、記事のネタを探すのが楽になるので稼ぎやすくなります。

理由③:収益化しやすくなる
ブログのジャンルを複数選ぶことで、収益化させやすくなります。
1つのジャンルに特化させるよりも、複数のジャンルを書く方がアクセスを集めやすくなるので収益化させやすくなるのです。

ブログで収益化させるためには、たくさんアクセスを集める必要があります。
仮にパソコンのジャンルに特化させるよりも、スマホやヘッドフォンについても記事を書くことで、アクセスを増やすことができますよね。
1つのジャンルに絞るよりも、複数のジャンルを選んだ方が記事数が増えるのでアクセスも増えます。
アクセスが増えると収益化させやすいので、ブログ初心者は複数のジャンルを選びましょう。

複数ジャンルを選ぶべき3つの理由
- 記事を書くネタに困らなくなる
ジャンルを複数選ぶことで書くべきネタが増えるので、ネタ探しに困らなくなる。つまり記事数を増やしやすくなる。 - ブログ運営を継続しやすくなる
書くべきネタが増えるので、何について記事を書けばいいのか迷わなくて済む。ネタ探しに困らなくなるので継続しやすくなる。 - 収益化しやすくなる
記事を継続して投稿しやすくなるので、アクセスを増やしやすくなる。アクセスが増える分、ブログ初心者でも収益化させやすくなる。
ブログ初心者がジャンルを複数選ぶときの3つの注意点
ブログ初心者がジャンルを選ぶときの注意点を紹介します。
ジャンル選定を間違えると全く稼げないので、気をつけてくださいね。
- 関連するジャンルを選ぶ
- 選ぶジャンルは3つまでにする
- 売れる商品があるジャンルを選ぶこと
複数のジャンルを選ぶ注意点を、こちらの順番で解説していきます。
注意点①:関連するジャンルを選ぶ
ブログのジャンルを複数選ぶときは、関連するジャンルを選ぶ必要があります。
関連するジャンルを選ぶことで、読者の満足度が上がり収益化させやすくなるからです。

メインのジャンルを筋トレにしたら、筋トレに関連するジャンルを選んでいきましょう。
仮に筋トレについて記事を書いていくなら、美容やファッションなどが関連しそうですよね。

ブログで記事を書いていくメインのジャンルを決めたら、関連するジャンルを複数選んでみましょう。
全く関連しないジャンルを複数選んでも読者の満足度は上がらないので、注意が必要です。
メインジャンルが筋トレなのに、格安SIMやハウスクリーニングのジャンルを選んでも読まれませんよね。

注意点②:選ぶジャンルは3つまでにする
ブログのジャンルを複数選ぶときは、最大で3つまでにしましょう。
3つ以上選んでしまうとブログ内がごちゃごちゃしてしまうので、読者にとって読みづらいブログになってしまうからです。

仮にメインのジャンルを筋トレを選んだら、関連する2つのジャンルを選びましょう。
先ほど紹介した美容やファッションでもいいですし、パーソナルジムやマッチングアプリも関連していそうです。
つまり筋トレで悩んでいる人は、他に何に悩んでいるかな?と考えてみると複数のジャンルを選びやすくなります。

注意点③:売れる商品があるジャンルを選ぶこと
ブログのジャンルを選ぶときは、売れる商品があるジャンルを選ぶ必要があります。
売れる商品があるジャンルを選ばないと、アクセス数が増えても収益化させることができないからです。

仮にメインジャンルで筋トレを選んでも、売れる商品がないと収益化させることはできません。
売れる商品かどうかの判断基準は以下の通りです。
- 雑誌やCMで取り上げられている有名な商品
- 成果条件がゆるい商品
- ライバルブログが紹介している商品
こちらの条件に当てはまる商品に加えて、報酬単価が3,000円以上の案件を選びましょう。
報酬単価が低いとたくさん売る必要があるので、最低でも3,000円以上が好ましいです。

複数ジャンルを選ぶときの注意点
- 関連するジャンルを選ぶ
メインジャンルを1つ選んだら関連するジャンルを選ぼう。関連したジャンルを選ぶことで読者の満足度を上げられる。 - 選ぶジャンルは3つまでにする
複数のジャンルとは言っても、最高でも3つまでにとどめよう。ジャンルが増えすぎるとゴチャゴチャしたブログになるので運営しづらくなる。 - 売れる商品があるジャンルを選ぶこと
ジャンルを選んだら売れる商品があるか探してみよう。売れる商品はASPに無料登録をすれば誰でも探すことができる。
A8.net
案件数がトップクラス。オールジャンル。
もしもアフィリエイト
Amazon・楽天のアフィリエイトが出来る。
ブログ初心者がジャンルを選ぶときの3つの裏技
ブログ初心者がジャンルを選ぶときの裏技を紹介します。
裏技を実践することで、収益化させることができる可能性が上がります。
- 悩みが共通するジャンルを選ぶ
- 報酬単価が高い商品があるジャンルを選ぶ
- あえて激戦区のジャンルを選ぶ
収益化させるためのジャンルの選び方を、順番に解説していきます。
裏技①:悩みが共通するジャンルを選ぶ
ブログのジャンルを選ぶときは、悩みが共通するジャンルを複数選ぶといいですよ。
悩みが共通するジャンルを複数選ぶことで、ブログで収益化させやすくなるからです。

仮に「筋トレ」「美容」「マッチングアプリ」の複数のジャンルを選んだとします。
こちらのジャンルで共通する悩みの1つに、「モテたい」が当てはまるはずです。
モテたい!と思っている人が検索キーワードにもよりますが、記事内で、
- 筋トレをして筋肉をつけるとモテます!
- 美容に気を使うとモテます!
- マッチングアプリで女性と会う機会を増やすとモテます!
こんな感じで違うジャンルで、共通する悩みを解決する記事が書けることがわかりますね。

仮に「モテたい 男 社会人」で記事を書いたら、「筋トレ」「美容」「マッチングアプリ」を紹介している記事にアクセスを誘導することができます。
キーワードによってマッチングアプリを優先的に紹介したり筋トレを紹介したり、悩みによって変えてみると、さらに収益化させることができるはずです。

裏技②:報酬単価が高い商品があるジャンルを選ぶ
ブログ初心者がジャンルを選ぶときは、報酬単価が高い商品があるジャンルを選びましょう。
報酬単価が高い商品があるジャンルを選ぶことで、少ない成約数でもサラリーマンの収入以上を稼げる可能性があるからです。

仮にパーソナルジムの紹介で報酬が2万円入るなら、月にたった5件だけ成約されるだけで10万円稼ぐことができます。
選んだジャンル全てで報酬単価が高い商品があるとは限りませんが、最低でも1つは高額の報酬がもらえる商品があるジャンルを選びましょう。

裏技③:あえて激戦区のジャンルを選ぶ
ブログ初心者がジャンルを選ぶときは、あえて激戦区を選びましょう。
激戦区を選ぶということは需要があるジャンルを選ぶということなので、アクセスを集めることが簡単になります。

確かに激戦区は需要もありますが、大手企業も参戦しているのでライバルがめちゃくちゃ強いです。
しかし激戦区でも隙間を狙ったキーワード選定をすることで、ブログ初心者でもアクセスを集めることができます。

仮に大手企業がたくさん参入しているFXジャンルは、「FX 稼ぎ方」などのキーワードでは上位表示させることはできません。
しかし「fx 勝てない イライラ」や「1日 500円 稼ぐ」など、大手企業が参入していないキーワードで記事を書けば、アクセスを集めることが可能です。
イメージ的には「1日 500円 稼ぐ」で集客したら、「DMMFX レビュー」などの収益記事にアクセスを誘導させる感じですね。

複数ジャンルを選ぶときの裏技
- 悩みが共通するジャンルを選ぶ
1つの悩みで選んだジャンルの商品を紹介できるのが理想。しかし悩みが共通するジャンルを選ぶのは難しいので、まずはジャンルが関連していれば問題なし。 - 報酬単価が高い商品があるジャンルを選ぶ
ジャンルを選定したら報酬単価が高い商品を選ぼう。報酬単価が高いとブログ初心者でも一気に稼げるようになる可能性が上がる。 - あえて激戦区のジャンルを選ぶ
激戦区を選ぶということは需要があるジャンルに飛び込むことになる。需要があるということはライバルも多いが、隙間を見つけられればブログで稼げるようになる。
ブログ初心者におすすめする複数ジャンル公開
ブログ初心者におすすめの複数ジャンルを紹介します。
僕がジャンルを選んでブログを運営するなら・・・という気持ちで選んでみようと思います。
今からブログを運営するなら、以下の3つのジャンルを選びます。
- プログラミング
- 転職
- FX

これらのジャンルはお金の悩みが共通するので、サラリーマンがお金に関する悩みを解決するときに検索するキーワードで集客をしていきます。
例えば「貯金額 中央値 20代」で検索する人は、自分の貯金額は他の20代と比べて少ないかな?と疑問に思っている人だと予想できますね。
仮に他の20代よりも貯金額が少ないなら、
- プログラミングスキルを身につけて副業で稼げるようになろう!
- 年収が高い企業に転職しよう!
- FXでコツコツ稼げるようになろう!
深く調べたわけではありませんが、こんな感じでアプローチをすることができるかもしれませんね。
もちろん複数のジャンルに共通した悩みだけではなく、それぞれのジャンルの悩みを解決する記事も書いていきます。

ブログで稼ぐ流れは「集客記事→収益記事」の数を増やすことなので、複数のジャンルを選んでも変わりません。
ジャンルを増やすと収益記事が増えるので、読者の悩みにマッチした記事に誘導できますね。

ブログ初心者は多くても3つのジャンルを選びましょう!
本記事では、ブログ初心者が複数のジャンルを選ぶべき理由とコツをまとめました。
結論、ブログ初心者はジャンルは3つまでに絞って運営すると、収益化させやすいでしょう。
ネタに困らないので、継続して記事投稿ができるはずです。
複数ジャンルを選んで稼ぐ裏技
関連記事【収益化ロードマップ】ブログで1万円稼ぐ全12ステップ公開!【アフィリエイト初心者】
