
こちらの疑問を解決させます。

Twitter(@kotaro__web)
本記事では、ブログのアクセス数がどんどん減る原因と対策だけではなく、収益を上げる方法も併せて紹介します。
- アクセス数が減ってブログ収益もどんどん減ってきた・・・
- 記事更新をしているのにアクセス数が減る意味がわからない・・・
- どんな記事を書いていけばいいのかわからない・・・
このような悩みを抱えている方は、本記事を参考にしてみてください。

ブログアクセスがどんどん減る3つの原因
ブログのアクセス数がどんどん減る原因を3つ紹介します。
- 記事の更新を重要視している
- キーワードの検索順位が下がってしまった
- 検索需要がなくなってしまった
アクセス数が減る原因を順番に解説していきます。
記事の更新を重要視している
アクセス数がどんどん減る原因の1つに、記事更新を重要視している可能性があります。
Googleは更新頻度よりも、質の高い記事を求めているので、更新頻度を意識していると1つ1つの記事の品質が下がってしまう可能性があります。

記事の更新を重要視していると記事の質が下がってしまい、読者のためになるコンテンツを作成できなくなってしまいます。
例えば、1日1記事更新!と目標を立てると、どうしても高品質の記事を更新するのではなく、1日に1記事更新することを意識してしまいます。
なので、記事更新の頻度を上げるのではなく、読者の悩みを明確にし、どんな内容を記事にすれば問題を解決できるのか?を徹底的に考えて書きましょう。

キーワードの検索順位が下がってしまった
ブログのアクセス数がどんどん減る原因の1つに、上位表示を狙ったキーワードの検索順位が下がってしまったことが挙げられます。
検索順位 | クリック率 |
1 | 13.94% |
2 | 7.52% |
3 | 4.68% |
4 | 3.91% |
5 | 2.98% |
6 | 2.42% |
7 | 2.06% |
8 | 1.78% |
9 | 1.46% |
10 | 1.32% |
このように検索順位が下がるとクリック率も下がるので、その分アクセス数も減少するのです。

そこで大事なのが、なぜ狙ったキーワードで検索順位が下がってしまったのか?を考えることです。
基本的に狙ったキーワードで検索順位が下がる原因は、以下のことをが挙げられます。
- 自分のブログの評価が下がった
- ライバルブログの評価が上がった
- 記事でまとめている情報が古くなった
これらが原因で検索順位が下がった可能性があるので、対策としては古くなった情報は最新のものにリライトすることですね。
狙ったキーワードで検索順位が下がった原因がわかれば、今やるべき対策が見えてきます。

検索需要がなくなってしまった
ブログのアクセス数がどんどん減る原因の1つに、検索需要があります。
検索需要がなくなると、検索ユーザーはキーワードで検索しなくなるので、定期的に需要のなるキーワードで記事を書いていかなくてはなりません。

例えば、芸能人のゴシップのようなトレンドネタは、検索需要がすぐになくなってしまいます。
俳優の菅田将暉さんが結婚すると、その瞬間は検索されると思いますが、時間が経つと検索需要がなくなってしまいます。
しかし、英検2級の勉強方法や上手な写真の撮り方など、ずっと需要があるものは検索需要が衰えません。

「菅田将暉 結婚」

「写真 撮り方」
このようにキーワードには検索需要があります。
安定して検索されるのであれば、どんどんアクセス数が減ることはなく、検索需要がすぐ終わるものは時間が経つとアクセス数が減っていきます。

アクセスがどんどん減る3つの原因
- 記事の更新を重要視している
記事更新も大事だが記事の質が下がらないようにしよう。ブログ運営の目的は読者の悩みを解決することだということを意識する。 - キーワードの検索順位が下がってしまった
検索順位が下がると面白いようにアクセスが減る。なんで順位が下がったのか?の原因を突き止めて対策をしよう。 - 検索需要がなくなってしまった
狙ったキーワードの寿命を知ろう。検索需要がなくなるとアクセスが減るのは普通なので、安定して検索されるキーワードで記事を増やしていく。
ブログアクセスがどんどん減ってきたときの5つの対策
ブログのアクセス数が、どんどん減ってきた時の対策を5つ紹介します。
- ロングテールキーワードで記事を書いていく
- 内部リンクを貼って巡回させる
- 魅力的なタイトルを付ける
- 継続して記事を投稿する
- トレンド性の高いネタはなるべく避ける
こちらの対策を順番に解説していきます。
ロングテールキーワードで記事を書いていく
ブログのアクセス数がどんどん減ってきているのであれば、ロングテールキーワードで記事を書いていきましょう。
ロングテールキーワードとは、複数のワードで構成されたキーワードのことで読者の悩みを明確に予測できるのが特徴です。

例えば、「ブログ アクセス 集まらない」など、複数のワードで構成されたキーワードのことです。
「ブログ」だけだと読者は何を求めているのかわかりません。
しかし「ブログ アクセス 集まらない」だと、ブログにアクセスが集まらず悩んでいる人が検索をしているのかな?と予測することができますね。

ロングテールキーワードで書いた1記事だけではなくアクセスを増やすことは難しいです。
ですが、記事をたくさん書いていくとトータルで多くのアクセスを集めることが可能です。
関連記事【完全マニュアル】SEOキーワード選定のやり方と手順【初心者必須】

内部リンクを貼って巡回させる
ロングテールキーワードで記事を書いていくと、徐々に記事数が増えていきます。
それらの記事を内部リンクで繋ぐことで、読者にブログを巡回してもらえるようになります。

内部リンクは関連している記事を貼る必要があります。
例えば、「ブログ アクセス 集まらない」の記事にブログを書くためのおすすめのパソコンを紹介しても、関係ない内容なので内部リンクを貼り付けても意味がありません。
しかし、「ブログ アクセス 集まらない」だとキーワード選定の方法やクリックされやすいタイトルの付け方の記事の内部リンクを貼った方が巡回してもらいやすいです。
というように、適当に内部リンクを貼るのではなく、関連した記事を内部リンクして巡回してもらいましょう。

魅力的なタイトルを付ける
狙ったキーワードで上位表示されても、アクセス数がどんどん減ってしまうことがあります。
その場合は、魅力的なタイトルを付けて、検索ユーザーにクリックしてもらえるようにしましょう。

以下の2つのタイトルを比べてみるとわかるはずです。
- ブログにアクセスを集める方法!
- 【初心者向け】ブログにアクセスを集める7つの方法
こちらの2つのタイトルを比べてみると、後者の方がクリック率が高いはずです。
理由は、「初心者向け」で誰に対して記事を書いているか明確ですし、「7つの方法」とアクセスを集める方法を7つ勉強できると、タイトルだけで記事内容をわかってもらえるからです。
- 誰に?→ブログ初心者
- 何がわかる?→7つのアクセスを集める方法
このように、検索ユーザーがクリックする理由をタイトルに散りばめることで、アクセス数を伸ばすことが可能になります。

継続して記事を投稿する
先ほど記事の更新を重要視しない方がいいとお伝えしましたが、継続して記事を投稿することが重要です。
ロングテールキーワードで記事を書いていく場合、1つの記事で集められるアクセス数が少ないので、数多く記事を投稿する必要があります。

継続して記事を投稿するというのは、人によって毎日投稿かもしれませんし、1週間に1記事かもしれません。
ブログで発信しているジャンルによって勉強や準備する時間が多くなれば、高頻度で記事を投稿するのは大変かもしれません。
しかし、継続的に記事を書いていくのは大事なので、継続することを頭に入れてブログ運営しましょう。

トレンド性の高いネタはなるべく避ける
トレンド性の高いネタを扱うジャンルは、なるべく避けた方がいいでしょう。
なぜなら、トレンド性の高いネタを扱うと、更新頻度がアクセス数を増やすために必要になるからです。

確かにトレンド性の高いネタを扱うのは、ブログにアクセスを集める上で大事なことです。
しかし、例えばトレンド性の高い芸能関連を扱うと、毎日たくさんの記事を書く必要があるので、頭脳労働というよりは肉体労働になります。
ブログでアクセスを集めて稼ぎたいのであれば、ずっと検索される資産のような記事を書いていくことを意識しましょう。

アクセスがどんどん減ってきたときの5つの対策
- ロングテールキーワードで記事を書いていく
ロングテールキーワードで記事を書くことでアクセスを集めることが可能。しかし1つ1つの記事のアクセス数が少ないので、ある程度の記事数があること前提。 - 内部リンクを貼って巡回させる
内部リンクを貼ることでブログを巡回してくれる。しかし関連性が低い記事同士をつなげても意味がない。 - 魅力的なタイトルを付ける
タイトルをクリックされないとアクセスとしてカウントされない。同じ記事内容でもタイトルの付け方次第でアクセス数が変わってしまう。 - 継続して記事を投稿する
ブログは継続して記事を投稿することでアクセスが徐々に増える。しかし記事を更新することを目的にならないように気を付けなくてはいけない。 - トレンド性の高いネタはなるべく避ける
トレンド性の高いネタを攻めるというのは記事数勝負になりがち。資産性の高い記事を書くことを意識しよう。
ブログアクセスをアップさせて収益化させる方法
ブログのアクセス数がどんどん減る原因と対策を紹介しました。
今後アクセスが増えてきたら、以下の方法で収益を上げていきましょう。
- 集客記事と収益記事を理解する
- 収益記事に関連したキーワードで集客してアクセスを流す
こちらの方法を順番に解説していきます。
集客記事と収益記事を理解する
ブログ記事は、集客記事と収益記事に分けることができます。
集客記事と収益記事を理解することで、ブログで収益を上げることが可能になるのです。

集客記事は本記事でも紹介したロングテールキーワード記事のことを言います。
例えば、「ブログ 稼ぐ方法 スマホ」だと、スマホでブログを運営して稼ぎたい!という人なので、解決策をまとめた記事を書いて集客します。
しかし、集客記事では基本的に収益化させません。

例えば、収益記事は「パソコン おすすめ フォートナイト」のような、収益に直結する記事のことを言います。
集客記事と収益記事の役割を理解することで、読者のためになる記事を作成することが可能になります。

収益記事に関連したキーワードで集客してアクセスを流す
収益記事を書いたら、収益記事に関連したロングテールキーワードで集客しましょう。
しかし収益記事と集客記事は関連していないと意味がないので、関連性がある集客記事でアクセス数を増やしましょう。

例えば、「パソコン おすすめ フォートナイト」の収益記事は、どんな人がパソコンを欲しいと思っているかを考えます。
答えは、フォートナイトを楽しむためのおすすめのパソコンが欲しい!ですね。

- 今のパソコンだとサクサクとゲームができないな・・・
- 今使ってるパソコンはフォートナイトに必要なスペックが揃ってないな・・・
- フォートナイトをやるとカクツクからパソコンを軽くする設定方法はないかな・・・
このような悩みを持つ人をロングテールキーワード記事で集客をして、「パソコン おすすめ フォートナイト」の収益記事にアクセスを流すのです。
収益記事から直接アクセスを集められなくても、十分収益化させることが可能なのです。

アクセスを増やして収益化させる方法
- 集客記事と収益記事を理解する
集客記事と収益記事はそれぞれ役割がある。収益記事ではアクセスを集めず集客記事でアクセスを集め誘導してみよう。 - 収益記事に関連したキーワードで集客してアクセスを流す
収益記事を書いたら関連するキーワードで集客しよう。しかし関連性が低いとアクセスを誘導できても収益化しづらいので、集客記事のキーワード選定は慎重に。
ブログアクセスがどんどん減っても対策がある!
ブログのアクセス数がどんどん減ってしまった原因と対策をまとめました。
ブログで稼ぐためにはアクセス数が必要なので、アクセスが減ってきた時に試してみてください。
- ブログのアクセス数がどんどん減る原因は必ずある
- アクセス数が減っても対策があるから焦る必要なし
- だんだんとアクセス数が増えてきたら収益化させよう
- 集客記事で集めて収益記事にアクセスを流す
- 結局、質の高い記事を書くことがアクセスを回復させる一番の方法!
アクセス数が減ってきてしまっても、本記事でまとめている方法を実践すれば、だんだんと伸びてくるはずです。
関連記事【完全版】ブログのアクセス数を増やす戦略8選【初心者向け】
