
こちらの疑問を解決させます。
結論を先に言うと、アフィリエイトで不労所得を得るのはほぼ不可能です。
しかし月に2万円〜3万円ほどなら、アフィリエイトで不労所得を得ることは可能なので、僕の体験談を交えて紹介します。
アフィリエイトで不労所得を得ていた頃の収入
- アフィリエイト・アドセンス:約3万円
- メルマガ:約1万円
こんな感じで普通に仕事をしながらでも、アフィリエイトで不労所得を得ていましたが、ずっと続くものではありません。
不労所得が続かない理由も本記事でまとめています。

Twitter(@kotaro__web)
本記事では、アフィリエイトで不労所得を得るのが難しい理由だけではなく、僕が実際に不労所得を得られた戦略を解説していきます。
- アフィリエイトは不労所得を得られるのかな?
- ブログは一度記事を書けばい何もしなくても稼げるのでは?
- 少しでもいいから不労所得を得たい・・・。
こんな悩みを抱えている方は、本記事を読み進めていってください。

アフィリエイトで不労所得を得るのが難しい理由
アフィリエイトで不労所得を得るのが難しい理由を紹介します。
- 定期的に記事を更新する必要があるから
- 投稿した記事をリライトする必要があるから
- 選んだジャンルがこの先需要があり続けるかわからないから
こちらの順番で、不労所得を得るのが難しい理由を解説していきます。
定期的に記事を更新する必要があるから
アフィリエイトで不労所得を難しい理由は、定期的に記事を更新する必要があるからです。
定期的に記事を更新するということは、アフィリエイトで稼げたとしても不労所得とは呼びませんよね。

アフィリエイトは基本的に記事を書き続けないと、アクセスがだんだん減っていき稼げなくなっていきます。
上記の画像は当ブログ『完読デザイン』の他に運営しているブログなのですが、赤線あたりで記事更新を辞めました。
すると数ヶ月したら面白いようにアクセスが下がり、月に1万円〜2万円稼いでいたブログの収益がほぼゼロになりました。

確かに、記事更新を辞めてから数ヶ月は「アフィリエイトで不労所得」を得られていました。
しかし、不労所得の期間は短く記事を更新を続ける必要があるので、アフィリエイトで不労所得を得るのは現実的ではありません。

投稿した記事をリライトする必要があるから
アフィリエイトで不労所得を得るのが難しい理由は、投稿した記事をリライトする必要があるからです。
投稿した記事をリライトする理由は、過去に投稿した記事の内容が古くなっている場合があるからです。

仮に沖縄旅行で買い物をしたお店について記事を書いた場合、買い物をしたお店が閉店したら「〇〇〇〇のお店は現在閉店しています。」と新しい情報に変更する必要があります。
あなたのブログで紹介されていた沖縄のお店に行ったら「閉店していた・・・」なんてことになったら読者はどう思うでしょうか?

というように、ブログは最新の情報にすべきなので、リライトせずにアフィリエイトで稼ぐこと自体難しいのです。
その前にアフィリエイトは不労所得を得るビジネスとして向いていませんね。

選んだジャンルがこの先需要があり続けるかわからないから
アフィリエイトで長期間稼ぐには、選んだジャンルがこの先需要があり続ける必要があります。
選んだジャンルの需要がなくなってしまうとアクセスも集まりませんし、需要がないジャンルに広告費等をかけられないので、アフィリエイトすること自体難しくなります。

現在あなたが運営しているジャンルがFAXやポケベルのように、ほとんど需要がなくなることはないと思います。
しかし選んだジャンルの需要が下がると、アクセス数や収益が下がるので不労所得を得ることは難しいですね。
関連記事アフィリエイトで稼げないジャンルを選んで地獄を見た話【ブログ運営戦略】

アフィリエイトで月に3万円の不労所得を得た戦略
アフィリエイトで月に3万円の不労所得を得た戦略を紹介します。
- 500記事以上投稿する
- ライバルが少なく成約に近いキーワードで上位表示させる
- メルマガを作成してコンテンツ販売をする
こちらの順番で、実際に不労所得を得た方法を解説していきます。
500記事以上投稿する
僕が実際にアフィリエイトで不労所得を得た方法として、ブログに500記事以上投稿したことがありました。
アフィリエイトを始めたばかりの方からすると途方もない数かもしれませんが、2つのブログを合わせて500記事投稿をして数ヶ月間だけですが不労所得を得ることができました。

ほとんどの収入はアドセンスでしたが、不労所得を得ることは期間限定だと可能です。
現在は2つのブログは売却をして手元に残っていませんが、膨大な記事数のおかげで不労所得を得ることができました。

アフィリエイトで稼ぐには記事数はとても大事だと思いますが、僕は当時アフィリエイトで稼ぐ方法をそこまで勉強していませんでした。
その結果500記事書きましたが、もっと少ない記事数でも数ヶ月だけなら不労所得を得られるのではないでしょうか。

ライバルが少なく成約に近いキーワードで上位表示させる
冒頭でも紹介したアクセスの推移画像なのですが、上記のブログ(完読デザインではありません)は、あるキーワードで上位表示されていたので、何もしなくても数ヶ月ほどアフィリエイト報酬が入ってきました。
理由はライバルが少なくて成約に近いキーワードで上位表示させられたからです。

例えば、「〇〇レビュー」や「〇〇 評判」などで検索をする人は、すでに商品を知っていて購入を考えていると予想できます。
つまり、「〇〇レビュー」や「〇〇 評判」のキーワードが上位表示されている期間は、アフィリエイトで不労所得を得ることが可能になるのです。

僕の場合は、「〇〇レビュー」や「〇〇 評判」というキーワードではないのですが、上位表示されれば不労所得を得ることができますね。
さらに成約に近いキーワードで上位表示されるキーワードが増えれば、それだけアフィリエイト報酬も増えていくということになります。

メルマガを作成してコンテンツ販売をする
僕は情報発信をするのが好きなので、メルマガを活用していた時期がありました。
メルマガでアフィリエイトで稼ぐ方法を詳しく画像付きで発信して、メルマガ読者は一時300人程まで増えました。(現在はメルマガやってません)

メルマガも戦略次第では不労所得を得られる可能性はあります。
しかしアフィリエイト同じで常に情報を発信する必要があるため、不労所得になるかというと微妙なところです。
ステップメールというあらかじめ作っておいたメルマガを1日に1通配信をしている間は稼げるかもしれませんが、不労所得とまではいきませんね。

アフィリエイトで不労所得を得るために今からすべきこと
アフィリエイトで不労所得を得るために今からすべきことを紹介します。
- ジャンルを選定する
- 収益記事と集客記事を書く
- 半年〜1年は記事を投稿し続ける
こちらの順番で、不労所得を得る方法を解説していきます。
ジャンルを選定する
アフィリエイトで不労所得を得るために、需要があるジャンルを選定しましょう。
需要があるジャンルを選定することで、長期間アクセスを集めることが可能になるからです。

例えば、「転職」や「FX」などジャンルは、これからも需要が下がらずに生き残るジャンルだと思います。
確かにライバルが多くブログ初心者が太刀打ちできないと思いがちですが、隙間を狙えば上位表示させることも可能です。
例えば、「FX 始め方」で上位表示されれば、おそらく何もしなくても毎月数十万円〜数百万円稼げるとはずです。

確かに、「FX 始め方」で上位表示させるのは難しいです。
しかし集客記事と収益記事に分けて記事を書いていくと収益化させやすくなります。

収益記事と集客記事を書く
需要があるジャンルを選んだら収益記事と集客記事を書いていきましょう。
それぞれの記事の役割は以下の通りです。
- 収益記事:収益が発生する記事
- 集客記事:収益記事にアクセスを集める記事
収益記事と集客記事には上記のような役割があります。

アフィリエイトで不労所得を得たいのであれば、「集客記事」→「収益記事」の流れをたくさん作りましょう。
集客記事と収益記事の割合は9:1で記事を増やしていくといいですね。
関連記事ブログで稼ぐ「集客記事」と「収益記事」の書き方徹底ガイド【初心者向け】

半年〜1年は記事を投稿し続ける
需要のあるジャンルを選んで収益記事と集客記事の書き方が理解できたら、半年〜1年は頑張って記事更新をしましょう。
半年〜1年ほど記事更新をすると、だんだんと狙ったキーワードで上位表示されるようになってくるはずです。

アフィリエイトは戦略次第では不労所得になるのかもしれませんが、長期的に頑張った結果何もしなくても収益が発生するブログを構築することができるのです。
いきなり不労所得を得られるものではないので、アフィリエイトで不労所得を得ようとは考えずに、地道にコツコツ積み上げていくのがベストだと感じています。

アフィリエイトで不労所得を得るのは現実的ではありません!
アフィリエイトで不労所得を得るのは現実的に難しい!という話をしました。
ここにテキスト
- 定期的に記事を更新する必要があるから
- 投稿した記事をリライトする必要があるから
- 選んだジャンルがこの先需要があり続けるかわからないから
結論を言うと、アフィリエイトは不労所得を得るようなビジネスではありません。
それでもアフィリエイトで稼ぎたいのであれば、下記の記事を参考にしてみてください。